カステラが呼び覚ます甘い記憶 -松翁軒 カステラ文學館これくしょん
長崎の老舗カステラ店 松翁軒が地元新聞に掲載した読み物付き広告をまとめた本。 出版は2007年12月 […]
書ヲ捨テ街ニ出ル探訪ノ会
長崎の老舗カステラ店 松翁軒が地元新聞に掲載した読み物付き広告をまとめた本。 出版は2007年12月 […]
シュガーロードマップ マップ内 黒線は長崎街道、●は来訪地 目次 はじめに: 「肥前の菓子」との出会 […]
小倉でも江戸時代から様々な菓子が作られていたが、現在よく知られている小倉銘菓の多くが誕生したのが明治 […]
湖月堂 喫茶去 旧門司往還沿い、魚町商店街の中にある湖月堂本店。 店舗の隣にはゆったりした飲食スペー […]
飯塚の菓子店、千鳥屋の次に訪れたのはさかえ屋の飯塚本店。 創業は1949年。 “さかえ屋 […]
飯塚とお菓子 飯塚で様々なお菓子が作られるようになるのは、炭鉱業が盛んになる明治~大正期。 (工場見 […]
以前からずっと気になっていた飯塚市穂波にあるひよ子の工場の見学。 この紀行もちょうど飯塚まで進んでき […]
長崎地方の一口香 の記事でも触れたが、一口香や梅ヶ枝餅のルーツと考えられるのが中国の空心餅という食べ […]
太宰府天満宮の本殿裏、一番奥まったところにお石茶屋がある。 大正時代に創業した老舗で、お店をひらいた […]
太宰府天満宮本殿の周囲にはさまざまな神様を祀った末社や分社があるが、その中の一つにお菓子の神様を祀る […]