シュガーロード紀行 平戸#008 東西百菓之図
平戸では伝統的なお菓子を継承・復活させるだけでなく、新しいお菓子を創造する試みも行われている。
「東西百菓之図」は、オランダ人クリエイターが平戸の風土から受けたインスピレーションを、平戸の菓子職人の手によってお菓子として表現しようというもの。
これは松浦史料博物館で購入した「東西百菓之図」のパンフレット。
プロジェクトの内容はWEBサイトにもまとめてある。
実は同じ年の7月、長崎のローカル局で制作された「Sweet Island HIRADO −平戸の伝統菓子復活−」というTV番組を偶然見る機会に恵まれた。その番組で紹介されていたのが「東西百菓之図」でお菓子の制作にかかわったクリエイターや平戸の老舗菓子舗の職人の方たちだった。
平戸に行こうと思ったのは、この番組を見て興味を持ったからというのも理由の一つだった。
平戸の熊屋さんを訪れた際に、この「東西百菓之図」のお菓子を購入できるか尋ねてみたところ、最低でも1週間前からの予約が必要とのこと。
その場で購入することは出来なかったが、「福岡にも支店があるのでそちらでもご注文やお受け取りができますよ」と教えていただいたので、福岡に戻ったあと改めて注文することにした。
熊屋さんの福岡店は、赤坂にある熊久 というお店。
今回は生菓子を3種注文した。
写真奥から「3つの矢」「四人漕ぎのボート」「墨で染めた織物」。
白餡・小豆・寒天など、ベースは和の素材だけど、バニラやスパイス等、通常の和菓子には使われることのないような素材も組み合わされて1つのお菓子になっている。
この3つの中では、ピスタチオに柑橘系の風味をあわせた「四人漕ぎのボート」が特に美味しく感じた。
見た目も1つ1つがとても個性的。
これは和菓子でもあるけど、その枠に収まらない、また別の種類の新しいお菓子だと思った。
-
前の記事
シュガーロード紀行 平戸#007 平戸松浦氏・平戸と砂糖・鎮信流・百菓之図 2017.09.16
-
次の記事
シュガーロード紀行 嬉野#001 俵坂関所跡を見に行く 2017.11.26